制作事例
サービス
ウェブショップ
第54回 造本装幀コンクールにて、 当社で印刷を担当した『木組 分解してみました』が日本印刷産業連合会会長賞を受賞しました。 木組みを分解するという展覧会のコンセプトを最大限表現する為に、開口本を作成。 開口を最大限発揮出来る様にページネーションを入念に打ち合わせしました。 また、木の温もりを感じられるように、表紙カバーには晒クラフト紙に蝋引き加工を施し質感を表現しました。 本文では木組…
第54回 造本装幀コンクールにて、 当社で印刷を担当した『COMPOST VOL.1』が審査員奨励賞を受賞しました。 論考集で、アーカイブする、保存するというだけでなく、 コンポストのようにそこで発酵し変容することを容認し、創造的に読まれることを目指す書籍です。 表紙は全て木版画で1点1点手摺りされた作品をPURコデックス製本にて造本。 背の部分は全て焼印でのタイトルを手作業で入れて…
弊社のタブロイド誌「LAB express Vol.3」の刊行を記念して、6/16(水) 18:00より、ライブアートブックス、平和紙業、リンテックの3社でのトークイベントを生配信にて実施いたします。 本号では平和紙業さま、リンテックさまのご協力により、片面パール塗工のファンシーペーパー「グリスター」を使用いたしました。 デザイン・印刷・紙に携わるそれぞれの立場から本誌の見どころをご紹介します…
ライブアートブックスにまつわる様々なトピックを発信するタブロイド誌「LAB express vol.03」を発刊しました。 vol.01→ vol.02→ 「LAB express」は自社で制作をした印刷物、弊社のクライアントの活動やアート関連の情報を幅広くご紹介すると同時に、 本誌を「デザインと印刷・加工の実験場」と捉えて、印刷物ならではの魅力を持った媒体となることを目指して、毎号異なる仕様…
この度、ライブアートブックスは2021年3月22日より、下記の通り東京本社を移転いたしました。 今後ともご支援、ご愛顧を賜りますよう、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。 お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。 ◆新住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-4-11 Daiwa神宮前ビル1F・2F ◆新電話番号 03-3405-5274…
明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします
ライブアートブックスにまつわる様々なトピックを発信するタブロイド誌「LAB express vol.02」を発刊しました。(vol.01はこちらより→) 「LAB express」は自社で制作をした印刷物、弊社のクライアントの活動やアート関連の情報を幅広くご紹介すると同時に、 本誌を「デザインと印刷・加工の実験場」と捉えて、印刷物ならではの魅力を持った媒体となることを目指して、毎号異なる仕様で…
図録の制作を担当した奈良国立博物館の 特別陳列「重要文化財 法隆寺金堂壁画写真ガラス原板 ─文化財写真の軌跡─」の 展覧会および同図録刊行に対して 第14回野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞を受賞しました。 http://www.jads.org/award/NOGAMI2020.pdf…
詳細ページ:http://www.jads.org/award/NOGAMI2020.pdf
新型コロナウィルスの流行により、衛生環境への関心は非常に高まっています。 製造や流通、販売や配布時に不特定多数の方が触れる印刷物に対しても、清潔・安全かどうか、厳しい目が向けられるようになりました。 弊社・ライブアートブックスはこの度、一般社団法人抗菌製品技術協議会(SIAA)の正会員となり、 SIAAの定める基準を元に、抗菌印刷で安全・安心な印刷物をご提供いたします。 →「抗菌印刷」特設…
ライブアートブックスにまつわる様々なトピックを発信する弊社初のタブロイド誌「LAB express vol.01」を発刊しました。 情報はインターネット上で容易に得られる昨今ですが、本誌をデザインと印刷・加工の実験的な場と捉えて、紙の手触りやインキの匂い、折られた1枚の紙を展開していくことなど、 印刷物ならではの魅力も併せ持った媒体として、弊社にまつわるトピック・情報を発信していきたいと思いま…
More