制作事例
サービス
ウェブショップ
この度、ライブアートブックスは2021年3月22日より、下記の通り東京本社を移転いたしました。 今後ともご支援、ご愛顧を賜りますよう、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。 お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。 ◆新住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-4-11 Daiwa神宮前ビル1F・2F ◆新電話番号 03-3405-5274…
『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』先行チラシのデザイン・印刷を担当させていただきました。 2022年7月16日(土)~9月25日(日)大阪市立美術館にて開催されます。 是非、ご期待ください。 https://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/dresden-vermeer2022 …
詳細ページ:https://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/dresden-vermeer2022
道成寺に伝わる悲恋の伝説「安珍・清姫物語」を下敷きに、写真集『BELL』を発表した古賀絵里子さん。 今日的な視点と写真という形式による再話は、全編が驚異の感覚に満ちあふれ、古賀さんにとって新たな境地を切り開く作品となりました。 版元である赤々舎の姫野希美さんも加わり、制作の裏側を語っていただきました。 *本記事は2021年5月に発行した「LAB express vol.03」から転載しました…
大山エンリコイサムさんは、ニューヨーク発祥のエアロゾル・ライティング文化に影響を受けながら、抽象絵画の歴史に連なる作品を、さまざまなかたちで発表してきました。 神奈川県民ホールギャラリーで開催された、過去最大規模の展覧会「夜光雲」では、同名のコンセプトブックを刊行。 アートディレクションを担当した大西正一さんと、ブックデザインについて語っていただきました。 *本記事は2021年5月に発行した…
2010年に刊行された『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』。 その10年後、続編を刊行するべく奔走した竹内万里子さんに、企画・翻訳にいたる背景をうかがいました。 *本記事は2020年11月に発行した「LAB express vol.02」から転載しました。 歴史的悲劇を伝える 1994年、中央アフリカの小国・ルワンダで大量虐殺が発生しました。20世紀最…
2019年に木村伊兵衛写真賞と伊奈信男賞をダブル受賞し、一躍、脚光を浴びた写真家・岩根愛さん。 受賞作『KIPUKA』につづく新作についてうかがいました。 *本記事は2020年11月に発行した「LAB express vol.02」から転載しました。 岩根愛さん 新作にとりくんだ理由 この夏、東京都写真美術館で開…
小山市立博物館で10月30日(土曜日)~12月12日(日曜日)まで開催される 企画展「歌人 田波御白-生きむとす 」広報物の デザイン・印刷を担当させていただきました。 明治18年に小山市南小林で生まれた歌人、 田波御白の生涯をたどりながら、 その折々で作られた作品の数々を紹介します。 是非、足をお運びください。 https://www…
詳細ページ:https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/hakubutu/249186.html
『国宝 キトラ古墳壁画(第21回公開)』広報物の デザイン・印刷を担当させていただきました。 今回は西壁「白虎」、天井「天文図」が公開されます。 事前申込制ですので、詳細は事務局ホームページをご確認ください。 http://www.kitora-kofun.com/…
詳細ページ:http://www.kitora-kofun.com/
『国宝 キトラ古墳壁画(第20回公開)』広報物の デザイン・印刷を担当させていただきました。 今回は南壁「朱雀」が公開されます。 事前申込制ですので、詳細は事務局ホームページをご確認ください。 第二次募集:7月7日(水)から8月21日(土)まで http://www.kitora-kofun.com/…
第54回 造本装幀コンクールにて、 当社で印刷を担当した『木組 分解してみました』が日本印刷産業連合会会長賞を受賞しました。 木組みを分解するという展覧会のコンセプトを最大限表現する為に、開口本を作成。 開口を最大限発揮出来る様にページネーションを入念に打ち合わせしました。 また、木の温もりを感じられるように、表紙カバーには晒クラフト紙に蝋引き加工を施し質感を表現しました。 本文では木組…
第54回 造本装幀コンクールにて、 当社で印刷を担当した『COMPOST VOL.1』が審査員奨励賞を受賞しました。 論考集で、アーカイブする、保存するというだけでなく、 コンポストのようにそこで発酵し変容することを容認し、創造的に読まれることを目指す書籍です。 表紙は全て木版画で1点1点手摺りされた作品をPURコデックス製本にて造本。 背の部分は全て焼印でのタイトルを手作業で入れて…
More